タトゥーマシンにはさまざまな種類がありますが、ペン型タトゥーマシンは特に扱いやすく、初心者からプロのアーティストまで幅広く愛用されています。軽量で静音性が高く、直感的に操作できるため、従来のコイルマシンやロータリーマシンと比べても扱いやすいのが特徴です。

本記事では、ペン型タトゥーマシンの使い方を詳しく解説します。セットアップ方法、基本的な使い方、注意点、上達のコツまで幅広くカバーするので、ぜひ参考にしてください!

1. ペン型タトゥーマシンとは?

ペン型タトゥーマシンは、その名の通りペンのような形状をしたタトゥーマシンで、通常のロータリーマシンの一種です。

1-1. ペン型タトゥーマシンの特徴

・軽量で長時間使用しても疲れにくい

・ 振動や騒音が少なく、安定したラインが描ける

・ カートリッジニードルの交換が簡単

・ ワイヤレス(バッテリー搭載型)もあり、自由度が高い

1-2. ペン型マシンと他のタトゥーマシンの違い

タイプ特徴
コイルマシン強力な針の動きで深くインクを入れる。振動と音が大きい。
ロータリーマシン滑らかで安定した針の動き。初心者向け。
ペン型タトゥーマシン滑らかで安定した針の動き。初心者向け。

2. ペン型タトゥーマシンの基本的な使い方

2-1. 必要な道具を準備する

タトゥーを始める前に、以下の道具を準備しましょう。

✔ ペン型タトゥーマシン本体

✔ カートリッジニードル(ライナー用・シェーダー用)

✔ パワーサプライ(電源)またはワイヤレスバッテリー

✔ タトゥーインク(肌に安全なものを選ぶ)

✔ 使い捨てグローブ・インクキャップ・ワセリン

✔ 練習用の人工皮膚やフルーツ(バナナ・オレンジなど)

2-2. マシンのセットアップ

1. カートリッジニードルを装着

• マシンの先端にカートリッジニードルを差し込み、しっかり固定する。

• 使用するニードルの種類を確認(ライナー用・シェーダー用)。

2. パワーサプライに接続(有線の場合)

• ケーブルをマシンと電源に接続し、フットスイッチをセット。

• ワイヤレスの場合は、バッテリーを装着するだけでOK。

3. 針の長さ(出し幅)を調整

• 針の突出量(ストローク)を調整する。

• ライニング(アウトライン) → 1.5〜2.0mm

• シェーディング(ぼかし) → 2.0〜2.5mm

• カラーリング(塗りつぶし) → 2.5〜3.5mm

4. 電圧を設定する

• ライニング(線を描く) → 6.5〜8.5V

• シェーディング(ぼかし) → 8.0〜10V

• カラーリング(塗りつぶし) → 8.5〜10V

2-3. タトゥーの施術手順

1. デザインを決め、肌に転写する(サーマルコピー機や転写シートを使用)。

2. 施術部位を消毒し、ワセリンを薄く塗る(肌の滑りを良くするため)。

3. マシンを持ち、軽い力でラインを描く(力を入れすぎると肌を傷つける)。

4. こまめにインクを拭き取りながら、均等に色を入れる。

5. 施術後はアフターケアを説明し、適切な保湿をするよう指示する。

3. ペン型タトゥーマシンの上達のコツ

3-1. 人工皮膚やフルーツで練習する

• 人工皮膚は実際の肌に近い質感なので、初心者におすすめ。

• バナナやオレンジの皮は、リアルな感触に近く、インクの入り方を学べる。

3-2. 針の角度に注意する

• 針は45度〜60度の角度で当てるのが基本。

• 垂直すぎるとインクが深く入りすぎ、広がりやすくなる。

3-3. スピードとストロークを意識する

• 動かすスピードが速すぎるとインクが浅くなり、色が定着しない。

• 遅すぎるとインクがにじんだり、傷口が深くなるので注意。

3-4. さまざまなデザインに挑戦する

• ラインワーク(細い線を綺麗に引く練習)。

• ドットワーク(点を打つような技法)。

• グラデーション(シェーディングの濃淡を調整する)。

4. ペン型タトゥーマシンの注意点

・肌への負担を最小限にするため、何度も同じ場所を彫らない。

・ 安価な粗悪品のインクやニードルは使用しない(肌トラブルの原因になる)。

・ マシンの清掃とメンテナンスを怠らない(雑菌の繁殖を防ぐ)。

まとめ

ペン型タトゥーマシンは、初心者でも扱いやすく、繊細なラインやシェーディングが得意なマシンです。適切な設定と練習を重ねることで、スムーズに美しいタトゥーを仕上げることができます。

まずは人工皮膚やフルーツでの練習から始めて、基本をしっかり身につけましょう。タトゥーアートの技術を磨くことで、自分らしいスタイルを確立することができます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です